Kawasaki積立年金
「将来必要とする資金」を積立てていく保険
ポイント 1 AコースとBコースがあります。
*AコースとBコースは重複して加入可能です。
ポイント
2
「個人年金保険料控除」により、
所得税・住民税の負担軽減が可能!
*Aコースにかぎります。
*当Kawasaki積立年金以外に個人年金保険料控除の対象となる保険等にご加入の場合、控除額は控除の対象となる保険等の保険料をそれぞれ合計した年間保険料に基づき計算されます。当Kawasaki積立年金のみの年間保険料に基づき計算されるわけではありません。その他の詳細は保険ガイドをご参照ください。
*2024年9月現在の税制等に基づくものであり、今後、税務の取扱い等が変わる場合があります。
ポイント 3 積立期間中の積立金の一部受取りが可能!
*Bコースにかぎります。
Aコース・Bコースの主な違い
こんな方にオススメ!
- ・老後の資金をガッチリ準備したい方…Aコース、Bコース
- ・個人年金保険料控除を活用したい方…Aコース
-
・将来のまとまった出費に備えたい方…Bコース
(こども学資金、車購入、結婚、住宅取得など) - ・一度にまとまった資金を払込みたい方…Bコース(一時払)
加入できる方
役員、従業員(試用社員、契約社員、実習生を除く)
保険料払込期間満了日までAコースは10年以上、Bコースは2年以上ある方。
(保険料払込期間満了日は、職種・企業によって異なります。
ご不明な方は㈱カワサキライフコーポレーションにお問合せください。)
※配偶者、こどもは加入できません。
申込期間(新規加入・増額・減額)
年1回4月募集時のみ(7月1日加入)
引受保険会社:日本生命保険総合会社(事務幹事会社)
ご確認ください。
この保険の特徴
●この保険は、団体をご契約者、その所属員等のうち希望される方を加入者とし、加入者の自助努力による財産形成や老後の生活資金確保を支援するための団体年金保険です。
●この保険は、税務上の取扱いの異なる2コースからなります。Aコース(税制適格型) の加入者が負担された保険料は、個人年金保険料控除の対象です。Bコース(自由選択型) の加入者が負担された保険料は、一般生命保険料控除の対象です。(2024年9月現在の税制等に基づくものであり、今後、変更となる場合があります。)
●在職中に保険料を払込み、保険料払込期間満了後は、保険料払込期間満了時積立金額を原資とした年金をお受取りになれます。年金でのお受取りにかえて、一時金で受取ることもできます。また、Bコースの加入者は、「保険料払込期間満了後の給付内容」に記載の個人保険を選択いただくこともできます。
●加入者が保険料払込期間中に脱退された場合は加入者に脱退一時金をお支払いします。また、加入者が保険料払込期間中に死亡された場合はご遺族に遺族一時金をお支払いします。
しくみ図

●給付額について
◇しくみ図の給付額は、給付額試算表と同じ条件に基づいて計算しております。
◇保険料払込期間満了後の給付額は保険料払込期間満了時の積立金額に基づいて計算しております。
◇実際に受取る金額は記載の金額を大きく下回る可能性があり、将来の受取額をお約束するものではありません。
給付額試算表
◆この商品は、積立金額が払込保険料累計額(元本)を上回るには、一定の期間(下表の例の場合、月払・半年払:3年間、一時払:2年間)を要する商品です。
◆下表は、前提・条件をおいて計算した給付額の試算であり、将来の受取額をお約束するものではありません。前提・条件の詳細は<当パンフレットに記載の給付額について>をご確認ください。
◇月払10口 10,000円 半年払5口 50,000円 一時払100口 1,000,000円加入の場合

※保険料払込期間満了後の給付額は保険料払込期間満了時の積立金額(医療保障プランを選択せず、医療保障プランの保険料を差引かない場合)に基づいて計算しております。
※ Bコースの年金月額が1万円未満の場合、年金にかえて一時金でのお受取りとなります。なお、( )内は参考数値です。
積立金額(脱退一時金額)は、積立期間によっては払込保険料累計額を下回ることがあります。
ご確認ください。